パンチャシラってなあに?

インドネシアといえば、よく「パンチャシラ」(Pancasila)が大事だ、パンチャシラがあるから国がまとまっているんだ、という話を聞くと思います。このパンチャシラというのは、いったい、何なのでしょうか。

▼パンチャ+シラ=五原則

パンチャシラというのは、「パンチャ」(panca)と「シラ」(sila)という、サンスクリット語起源の言葉の合わさったものです。

『パンチャ」が数字の5、「シラ」が原則という意味で、直訳すると五原則、ということになります。一般に、建国五原則、と訳されます。

▼パンチャシラの始まり

オランダ領東インドの大半がインドネシアとしての独立を1945年8月17日に宣言する前、独立運動のリーダーで後に初代大統領になるスカルノが1945年6月1日の独立準備調査会の席で発表した五原則が現在の「パンチャシラ」の原型です。

その原型をもとに、スカルノを含む9人の識者が討議し、1945年6月22日に「ジャカルタ憲章」(Piagam Jakarta)という形にまとめられました。そして、独立宣言直後の8月18日、細かいが重要な訂正の後に、現在の「パンチャシラ」、建国五原則として定められたのでした。

▼パンチャシラの5つの原則

現在の、具体的なパンチャシラの5原則は以下のとおりです。

第1原則:唯一神への信仰 (Ketuhanan Yang Maha Esa)
第2原則:公正で文化的な人道主義 (Kemanusiaan Yang Adil dan Beradab)
第3原則:インドネシアの統一 (Persatuan Indonesia)
第4原則:合議制と代議制における英知に導かれた民主主義 (Kerakyatan Yang Dipimpin oleh Hikmat Kebijaksanaan, Dalam Permusyawaratan / Perwakilan)
第5原則:全インドネシア国民に対する社会的公正 (Keadilan Sosial bagi seluruh Rakyat Indonesia)

(出所)https://steemit.com/independence/@khairulmuammar/pancasila-as-the-basis-of-the-state-indonesia

▼スカルノが唱えたパンチャシラの原型

ちなみに、スカルノが最初に唱えた原型は、以下のようなものでした。

第1原則:インドネシア民族主義 (Kebangsaan Indonesia)
第2原則:国際主義ないし人道主義 (Internasionalisme)
第3原則:全員一致の原則ないし民主主義 (Musyawarah Mufakat)
第4原則:社会的繁栄 (Kesejahteraan Sosial)
第5原則:唯一神への信仰 (KeTuhanan yang Berkebudayaan)

今のバージョンとはビミョーに違いますね。

▼一番もめたのは「唯一神への信仰」

パンチャシラを定めるにあたって、最ももめたのは、「唯一神への信仰」でした。オランダ領東インドの人口の9割近くを占めるイスラム教徒への配慮をめぐるもので、当初、スカルノ案で第5原則に置かれたのが第1原則へ変更されました。

さらに、ジャカルタ憲章では「イスラム教徒がイスラム法に従う義務を伴った唯一神への信仰」という文言が入ったのですが、東部地域のキリスト教徒の指導者たちが特定宗教に関する内容だとして反対し、結局、その文言は省かれました。

しかし、イスラム教指導者のなかには、それを受け入れ難く思う者がおり、「イスラム教徒がイスラム法に従う義務を伴った」という文言を復活させようとする動きが、後のダルル・イスラム運動といった1950年代の地方反乱にも影響を与えていきました。

今でも、現在のパンチャシラはイスラムを軽視していてけしからん、イスラム法を適用せよ、と主張する人々がいますが、その源流の一つは、「イスラム教徒がイスラム法に従う義務を伴った」という文言を復活させようとした動きの流れに連なるとも見られています。

▼パンチャシラを強制したスハルト政権

インドネシアの学校教育では、パンチャシラを授業科目として学ぶなど、建国五原則、というか国家イデオロギーとして国民に徹底させる方策を採ってきました。学校教育を受けた人々の多くは、今もパンチャシラを暗唱できるのではないでしょうか。

1985年、当時のスハルト政権は、すべての社会団体がパンチャシラを存立原則として受け入れるように法制化して、それに違反する社会団体の活動を禁止する措置をとりました。このため、イスラム団体などは、「イスラム教の上にパンチャシラをおくことはできない」として、反対しました。

その頃、パンチャシラの強制に反対する勢力は、華人系銀行爆破やボロブドゥール寺院爆破など、過激なテロ行為を繰り返しました。

当時のスハルト大統領は、反イスラムと目されていました。その後、スハルト自身がイスラム勢力に近づくなどの大きな変化はあったのですが・・・(この辺の話は大事なので、また機会を改めて解説します)。

1998年のスハルト政権崩壊後、パンチャシラ強制が緩んだことで、国外に逃亡していた過激派などが帰国し、イスラム法適用を求める運動を再開、それが現在に至るまで続いています。

▼パンチャシラの包含力が多様性の中の統一にマッチ

先の写真を見ると、パンチャシラを胸に掲げた鷲(ガルーダ)は、「多様性の中の統一」と書かれた表示を両足で掴んでいますね。

多様性の中の統一を国是とするインドネシアでは、パンチャシラ自体が様々なものを包含する内容となっているのです。

芯となる硬い原則を徹底させるのではなく、様々なものを「原則に当てはまる」として取り込んでいけるものがパンチャシラで、だからこそ、国民をまとめる呪文のような存在になったのではないでしょうか。

今から考えると、スハルトによるパンチャシラの強制は、パンチャシラを異物(敵)を排除する手段として使ったのかもしれません。でも、パンチャシラ自体は、むしろ様々なものを包含するもので、その曖昧さこそが、多様性の中の統一の実現にプラスだったのだろうと思います。

しかし、歴史的にみると、イスラム教徒にとっては、彼らが多数派であることを尊重していないと感じるパンチャシラへの不満は根強いものがあります。

民族主義vsイスラムと二項対立で捉えるのは単純すぎますが、このイスラム教徒の潜在的な不満は、多数派のイスラムを政治利用して権力を握りたい勢力にとっては、格好の材料の一つとなることでしょう。

世界最多のムスリム人口の国、でもイスラムは国教ではない

インドネシアは、国別では、世界で最も多くのイスラム教徒(ムスリム)人口を持つ国と言われています。では、全人口の何%がイスラム教徒なのでしょうか。

▼全人口の87.18%がイスラム教徒

中央統計庁(BPS)の2010年人口センサスによると、全人口2億3764万1326人のうち、イスラム教徒は2億717万6162人で、全人口の87.18%を占めています。

やはり、圧倒的にイスラム教徒人口が多いですよね。インドネシア=イスラムというイメージが強いのもうなづけます。なかでも、人口の多いジャワ島で、9割以上がイスラム教徒で占められていることが、イスラム教徒が多い大きな理由となっています。

ジャカルタのイスティクラル大モスク

▼イスラム教以外の宗教は?

インドネシアで宗教として認められているのは、イスラム教以外に、プロテスタント教、カトリック教、ヒンドゥー教、仏教、儒教であり、計6宗教です(日本でいうキリスト教は、インドネシアではプロテスタント教とカトリック教に分かれます)。

イスラム教徒に次いで人口が多いのはプロテスタント教徒で、全人口の6.96%に当たる1652万8513人です。以下、カトリック教徒(2.91%、690万7873人)、ヒンドゥー教徒(1.69%、401万2116人)、仏教徒(0.72%、170万3254人)、儒教徒(0.05%、11万7091人)の順となっています。

▼イスラム教徒が少数派の地域がある!

全体でみると、イスラム教徒の比率がとても高いインドネシアですが、地域によっては、イスラム教徒がむしろ少数派となっている地域もあります。

たとえば、東ティモールと国境を接する東ヌサトゥンガラ州では、イスラム教徒の比率がわずか9.05%しかありません。

東ヌサトゥンガラ州で最も多いのはカトリック教徒で、州人口全体の54.14%を占めています。カトリック教徒の次に多いのがプロテスタント教徒で、州人口全体の34.74%です。

東ヌサトゥンガラ州はキリスト教徒が圧倒的多数派の世界なのです。

東ヌサトゥンガラ州以外でイスラム教徒人口が少ない州を挙げると、バリ州(イスラム教徒人口は州人口全体の13.37%)、パプア州(同15.89%)、北スラウェシ州(同30.9%)、西パプア州(同38.4%)などがあります。

バリ州で最も人口比率の高いのはヒンドゥー教徒で、州人口全体の83.46%となっています。それ以外の3州では、プロテスタント教徒が州人口全体の過半数以上を占めています。

ジャカルタのカトリック大聖堂は、イスティクラル大モスクの道を隔てた反対側に立地する

▼宗教(agama)と信仰(kepercayaan)

インドネシアには、国是としての建国五原則(パンチャシラ)というものがあり、その第一原則で、「ただ一つの神を信じること」が定められています。それに基づいて、先に挙げた6つの宗教のみが宗教として定められています。

他方、カリマンタン島やスラウェシ島などでは、今も精霊信仰や伝統信仰が根強いところがあります。その場合、宗教はどうなるのでしょうか。

こうした人々のなかには、便宜的に「ヒンドゥー教」としているようです。

このように、6つの宗教以外の精霊信仰などは「信仰」として宗教と区別しています。ですから、ヒンドゥー教徒で精霊信仰、といったことが成り立つのです。

(補足)宗教と信仰とは区別されていますが、近年、住民登録証(KTP)の宗教欄へ、政府が定めた6宗教以外に「信仰信者」(penghayat kepercayaan)と記入することが認められました。これは、2017年11月7日、憲法裁判所が「宗教欄を6宗教に限定するのは違憲である」との訴えを認める判決を行なったためです。

▼イスラム教徒も濃淡いろいろ

イスラム教徒といっても、その信仰の度合いは濃淡様々です。教義に忠実であろうとする原理主義的なイスラム教徒もいれば、住民登録証(KTP)の宗教欄を埋めなければならないので、とりあえず「イスラム教徒」と書いておく「KTPイスラム」という人々も存在します。

古い年代のイスラム教徒は、高僧や説教師を通じて、イスラムの教えを伝え聞き覚えてきた面が強いようです。一方、若いイスラム教徒はコーランをアラビア語で読み、暗唱する者もいます。そうすると、古い世代のイスラム理解を「コーランにそぐわない」として若い世代が批判することもあります。

イスラム教徒が多いと言っても、すべてのイスラム教徒の信仰度が同じように強いわけではありません。むしろ、インドネシアでは、穏健で調和を重視する柔らかで優しいイスラム教のほうが主流となってきました。

ただし近年、イスラム教の厳しい面を強調し、西洋文明を明白に敵視するグループが発言力を強める傾向がうかがえます。もっとも、そうした動きに対して、穏健派からは「アラブ化」との批判が打ち出されています。

▼イスラム教は国教ではない!

イスラム教徒が全人口の87.18%を占めるインドネシアですが、イスラム教は国教ではありません。そもそも、インドネシアには国教というものは存在しないのです。

インドネシアを理解するために、イスラム教を知ることは重要です。しかし、イスラム教のみでインドネシアを語ることはできません。このことを、ここで改めて強調しておきたいと思います。