ゴム時間が縮み始めた?

インドネシアで時間といえば、ゴム時間というのがあるのをご存知ですか?

ゴム時間、インドネシア語ではジャム・カレット(jam karet)というのですが、それは、ゴムのように伸び縮みする時間、という意味です。

どういう時に、ゴム時間というのでしょうか。

▼伸びたり縮んだりのゴム時間

たとえば、誰かと10時に会う約束をしたとします。でも、その人は、約束の時間よりも1時間以上遅れて、やってきました。こういうのを「ゴム時間」というのです。

昔、まだ携帯電話やインターネットがなかった頃、筆者は、約束した時間に相手と会えるのは、むしろ珍しいことでした。

日本式に約束の時間に約束の場所へきっちり出向いても、たいていの場合、相手は現れません。30分経ち、1時間経ち、2時間経ち・・・。ようやく、相手が現れます。ここまでくると、もはや怒る気力も萎えてしまいます。

でも、遅れてきた相手は、悪びれた様子もなく、遅くなった理由を色々と述べたてます。「時間を勘違いしていた」ということもよくあります。

▼3時間以上待たされた政府主催セミナー

携帯電話もインターネットもない時代には、連絡の取りようもありません。日本式には、だからこそ、約束の時間に間に合うように行くのが相手に対する誠意だと思うのですが・・・。

また、政府主催のセミナーなどに出席すると、開会挨拶を行う大臣や地方首長が会場に現れるまで、出席者は待ち続けます。筆者の経験では、州知事の来訪が遅れに遅れて、朝8時からのセミナーがようやく昼前の11時ごろから始まったことがあります。

▼縮み始めたゴム時間

そんなゴム時間が、段々に縮んできたような気がします。

昔は、1時間ぐらい遅れるのが当たり前だったのが、今ではそれが30分ぐらいになっています。今では、携帯電話やインターネットで、約束の時間に遅れそうならば連絡が入ります。もっとも、交通渋滞などで時間の計算ができず、遅れることはよくあるので、時間厳守できないことに対しては、けっこう寛容です。

地下鉄工事中のジャカルタ・スディルマン通り(筆者撮影、2014年11月6日)

面白いのは、ジャカルタでゴム時間が1時間から30分へ縮むのに対して、地方都市では2時間が1時間へ縮む、といったことが同時進行的に起こっているように感じます。

ゴム時間の長さ自体には場所により違いはありますが、全体として徐々にゴム時間が縮んできているように感じます。

今、大統領が出席するイベントでは、遅くても開始30分前に着席し、大統領の来訪を待つことを厳しく求められます。

▼ゴム時間は無くなってしまうのか

携帯電話やインターネットで、渋滞情報や位置情報が共有できるようになり、少しずつ時間が計算できるようになってくると、ゴム時間のゴムも縮んでくるようです。

それは、もしかすると、いつ来るか分からない、来てくれたらラッキー、と大らかに相手を待てた時間が、時間泥棒によって奪われているのかもしれません。

インドネシアから「ゴム時間」という言葉がなくなる時代が、いつか、来てしまうのでしょうか。

インドネシア時間は3つある

日本とインドネシアの時差は何時間?、という質問がよくあるかもしれません。でもこれに答えるのは難しいです。なぜなら、インドネシア時間は3つあるからです。

▼東西に長ーい国土

どうしてインドネシア時間が3つあるかというと、国土が東西に長いからです。その直線距離は5,100キロメートルです。

5,100キロメートル、といってもすぐにピンとこないですよね。

▼米国の東西、欧州の東西より長い

アメリカ合衆国の西海岸のサンフランシスコから東海岸のニューヨークまでが4,671キロメートル。

ヨーロッパ大陸では、ポルトガルの首都リスボンからロシアの首都モスクワまでが4,561キロメートル。

これらよりも長いのです!

もしも、インドネシアの最西端(アチェ州サバン)から最東端(パプア州メラウケ)までを旅すると、陸路5,307キロメートル、水路3,207キロメートルの合計8,514キロメートルの道のりになります。

ちなみに、日本の国土は、東西、南北とも約3,000キロです。

▼日本との時差は2時間、1時間、なし

インドネシア時間は、西インドネシア時間(WIB)、中インドネシア時間(WITA)、東インドネシア時間(WIT)の3つです。

(出所)http://jagoanbanten.blogspot.com/2017/06/mengapa-indonesia-memiliki-tiga-daerah.html

インドネシアでの時刻表示をよく見ると、時刻の後ろに WIB、WITA、WIT という表示があるはずです。これが上記の3つの時間を表しています。

大まかにいうと、スマトラ、ジャワ、カリマンタン西部(西カリマンタン州、中カリマンタン州)は西インドネシア時間(WIB)。首都ジャカルタもWIBです。日本との時差は2時間です(日本より2時間遅い)。

中インドネシア時間(WITA)は、カリマンタン東部(南カリマンタン州、東カリマンタン州、北カリマンタン州)、スラウェシ、バリ、ヌサトゥンガラ(西ヌサトゥンガラ州、東ヌサトゥンガラ州)で、日本との時差は1時間です。ジャカルタより1時間早く、日本より1時間遅くなります。

そして、東インドネシア時間(WIT)は、マルク州、北マルク州、パプアが含まれ、日本との時差はなく、ジャカルタより2時間早くなります。

▼インドネシアの真ん中はジャカルタではない

そうなんです。首都ジャカルタは、インドネシアの国土全体で見ると、西側に位置しています。

では、インドネシアの真ん中はどこら辺でしょうか。

南北も含めて見てみると、おおよそ、スラウェシ島西部、西スラウェシ州あたりでしょうか。主要都市では、マカッサル市あたりが真ん中に近いようです。

私たちが日ごろ見ているインドネシアは、まだインドネシアの西半分、というのが実状です。インドネシアの国土の半分以上は、まだあまり知られていない、といってもいいかもしれません。

▼世界で一番赤道が長く存在する国

地球儀で赤道をぐるーっと見てみてください。

赤道って、意外に海の上にありますよね。インドネシアは、世界の中で、この赤道が最も長く存在している国でもあります。

赤道=熱帯、というイメージでしょうか。機会があれば、インドネシアのいくつかの場所で、赤道越えを体験されるのもいいかもしれません。

最も容易なのは、赤道直下にある西カリマンタン州の州都ポンティアナクを訪れることでしょう。実に簡単に赤道越えができますよ。

地震大国のインドネシア

皆さんもよくご存知のように、日本と同じく、インドネシアも地震が多く発生する国です。とくに、2004年12月のスマトラ沖地震、2006年5月のジャワ中部地震は、皆さんの記憶に残っていることでしょう。

▼世界の二大造山帯が交わるところ

インドネシアは、アルプス=ヒマラヤ造山帯と環太平洋造山帯の二つが交わる場所です。この二つの造山帯の名前は、学校の地理の時間に聞いたことがあることでしょう。

世界の最も大きな造山帯がこの二つで、その両方がある国は、世界中でおそらくインドネシアだけではないでしょうか。

アルプス=ヒマラヤ造山帯の東の端は、スマトラ島からジャワ島にかけて連なり、インドネシアの東部には、環太平洋造山帯が連なります。

▼地震がよく起こる地域

次の図は、インドネシアで地震がよく起こる場所を示したもので、赤い色のところが最も地震が起こりやすい場所とされています。

(出所)http://batamnews.co.id/berita-28173-indonesia-rawan-gempa-kecuali-daerah-ini.html

この図を見ると、インドネシアで地震がよく起こる地域は、インド洋側に面した地域と、スラウェシ島の北側とニューギニア島北側およびその両者に挟まれた島々、ということになります。

▼地震多発地帯に富士山型の美しい火山群

地震とともに、この赤いところには、多数の火山(活火山、休火山、死火山)が立地しています。怪獣映画に出てくるような、火山島ももちろんあります。

ジャワ島を旅すると、日本の富士山と同じような、コニーデ型の美しい形の山を見ることができます。これらの山々も、皆、火山です。

余談ですが、西暦535年、ジャワ島の西の島にあるクラカタウ火山が大噴火した際には、世界中に異常気象を引き起こしましたが、ペストの蔓延など、その後のヨーロッパでの様々な大変動の発端となる噴火だったと考える学者もいます。

近年は、こうした火山の活動が活発化してきており、毎年のように、火山の噴火による火砕流の発生、火山灰の飛散、住民の避難、交通機関への影響などが大きなニュースとなっています。

▼地震がほとんどない地域もある!

でも、もう一度、さっきの図をよーく見てください。緑色の部分は、地震がほとんど起こったことのない地域なのです。

それは、カリマンタン島(ボルネオ島)全般とスラウェシ島の南側、です。ジャワ島の北側にも若干そうした場所が見られます。

余談ですが、インドネシアに原子力発電所を作る計画が進められたとき、最初の立地候補地としてあげられたのが、そのジャワ島の北側のムリア半島でした。

▼地震のないカリマンタン島への首都移転論

地震がほとんど起こったことがないカリマンタン島は、東西に長いインドネシアの国土のほぼ中央に位置しています。そこで、そのカリマンタン島にインドネシアの首都をジャカルタから移転してはどうか、という話が根強くあります。

最初にそれを本気で考えたのは、1950年代のスカルノ初代大統領の時代でした。その候補となったのは、現在の中カリマンタン州の州都であるパランカラヤという町です。

当時は社会主義の考えが強く、ソ連の支援を受けて、パランカラヤを新首都とするための都市計画も構想されたようです。

近年、再び、ジャカルタからの首都移転が議論されており、その候補地として、パランカラヤをはじめ様々な都市が名乗りを上げています。

インドネシアの気候のあらまし

本日より、いくつものインドネシアをもっと楽しむために、初めてインドネシアとかかわる場合も含め、このブログでインドネシア情報を提供していきます。

最初はまず、インドネシアの気候から始めましょう。

▼人口は世界第4位

インドネシアは、東南アジアに位置する国です。

人口は2億5870万人(2016年インドネシア中央統計庁推計値)、日本の約2倍です。国別では、中国、インド、アメリカに次いで、世界第4位の人口です。

▼熱帯、でも乾季と雨季はタイと逆

気候は熱帯で、季節は乾季と雨季の大きく二つに分かれます。おおよそ、4〜9月ごろが乾季、10〜3月ごろが雨季ですが、場所によって、時期は異なります。

タイの雨季・乾季とは逆になります。インドネシアの多くの地域は、赤道の南側に位置するからです。

▼熱帯のインドネシアに熱帯夜はない

年間を通じて気温の変化はあまりありません。最高気温は、ジャカルタなどの海岸部では、おおよそ32〜34度で、35度を超えることはまずありません。また、朝夕の気温は、25度以下になることが普通です。

つまり、熱帯のインドネシアには「熱帯夜」がないのです。

▼気温は年較差より日較差のほうが大きい

一般に、最高気温と最低気温の一年を通じた較差(年較差)よりも、一日の最高気温と最低気温の較差(日較差)のほうが大きい、ということになります。

基本的に熱帯なのですが、西から東へ向かうにつれて、一年を通じて雨が降る熱帯雨林気候から、乾季にはほとんど雨がなく雨季には雨が降り続くサバンナ気候へ変わっていきます。

▼インドネシアでも雪が降る

また、3000メートル級の山々もあり、高原地帯の最高気温が20度台のところもあります。朝夕は寒いくらいです。

インドネシアの最も東にあるニューギニア島の西半分もインドネシア領(パプア)なのですが、ここには国内最高峰4884メートルのジャヤ山があります。

ジャヤ山では、雪が降るのです。そう、インドネシアでも雪が降るのです。

▼雨季は嵐、でも台風ではない

インドネシアの雨季には、雨や風が相当に強くなります。日本の台風並みの強さです。

でも、それは台風とは呼ばないのです。赤道の近辺で、日本で経験するように、台風が移動していくということはないのです。

土砂崩れや洪水が起こる嵐となりますが、それは雨季にはフツーの現象なのです。

ときに、乾季でも洪水が起こることがあります。異常気象の影響は、インドネシアでもよく見られます。

▼実は複雑なインドネシアの気候

インドネシアの気候は、実は地域によって細かく異なります。地形によって、雨季と乾季が逆になる場所もあります。

天気予報もありますが、日本のように、細かくは出てきません。以前に比べれば、天気予報もずいぶん改善されましたが、まだまだ不十分です。

わずか1キロ先は晴れていたのに、今居るところは大雨、なんていうことはよくあります。

▼雨止め男、雨乞い男

大事な行事のときに、急に雨が降ってきたら困りますよね。

インドネシアには、そんなときに、雨止め男を招いて、雲を飛ばしてもらうことがあります。朝日新聞(2018年2月28日)の特派員メモ「雨止めるのが仕事」という記事があります。

それとは逆に、干ばつで雨が降らず、農作物に被害が出そうだと、雨乞い男を招いて、雨を降らせてもらうことがあります。

雨止め男や雨乞い男は、ダランと呼ばれる、特別な能力をもった祈祷師が務めます。そんな祈祷師をまだ信じる人々は意外にまだ多いのです。